[本文はここから]

共通語ってなあに?

いつ、どうやってできたの?

※マウスのポインタで吹き出しにさわると文字が大きくなります

女の子

方言についてはわかってきたけど、じゃあ、共通語はどうやって生まれてきたのかしら?


ケンムン

江戸時代までは、地方ごとにお殿さまがいて、小さな国のようにわかれていたから、そこで通じることばがあれば良かったんだ。


女の子

地方ごとに方言があって、お互いのことばが通じなくても、あまり行き来がなければ、それほど困ることはないでしょうね。


ケンムン

でも、明治時代になって、日本がひとまとまりの大きな国になると、みんながわかることばが必要になってきたんだ。

明治時代の鹿鳴館の様子を描いた錦絵。


女の子

ふーん…共通語(標準語)は、明治時代につくられたことばなのね。
それは東京のことばが、もとになっているの?


ケンムン

日本の中心は明治の前から260年以上、江戸(東京)だったから、そこの山の手に住む人たちのことばを手本にしたのさ。


くろうさくんのつぶやき

くろうさぎ

そうか、共通語っていうのは、日本がひとつにまとまった明治時代になって、みんながわかることばが必要になったから作られたんだね。


  • このWebコンテンツは、財団法人奄美文化財団が、平成23年度子どもゆめ基金(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて制作したものです。
  • COPYRIGHT © AMAMI CULTURE FOUNDATION All Rights Reserved.